はじめまして
ヘルパーステーション「かけはし」です
住み慣れた自宅で自分らしく暮らすために専門職のヘルパーが自宅にお伺いし、自立した生活のお手伝いをさせていただきます。
日々の暮らしの不安から最期の時まで、安心してその人らしく過ごせること。それが、わたしたちの願いです。
サービス内容SERVICE
身体介護
利用者の身体に直接触れて行う介助サービス
利用者の自立支援・重度化を防ぐためのサービス
- 食事介助(調理・摂食・口腔ケアなど食事をとる際の支援)
 - 入浴介助(入浴の準備・全身又は部分浴など入浴の際の支援)
 - 身体整容(衣服の着脱・清拭など着替えの際の支援)
 - 更衣介助(衣服の着脱の支援)
 - 外出介助(通院など必要な外出に対する支援)
 - 体位変換(寝返り介助など血行障害や床ずれを予防するための支援)
 
- 排泄介助(トイレの介助・おむつ交換・着脱・始末など排せつの際の支援)
 - 歩行介助(歩行・車いすでの移動介助など一人での移動が難しい場合の支援)
 - 清拭(入浴ができな場合に体を清潔に保つ支援)
 - たんの吸引 ※
 - 経管栄養 ※
 
※一定の研修を受けた介護職員等は一定の条件の下で実施可能
生活援助
高齢者本人や家族が家事をこなすことが難しい場合、ホームヘルパーが利用者の代わりに掃除や洗濯などの日常生活援助を行うこと
- 掃除(家の掃除 ※利用者の掃除方法を把握する)
 - ゴミ出し
 
- 洗濯(洗濯から収納まで)
 - 料理(献立・買い出しから片付けまで)
 
- 買い物(生活用品の買い出し代行)
 - ベッドメイク(シーツの交換・布団の上げ下げなど)
 
訪問介護で受けられないサービス
訪問介護でやらなくても生活に差し支えがないもの
- 家具の移動や電気器具の修理
 - 床のワックスかけ
 - 窓のガラス拭き
 
- 家具の修理
 - 庭の草むしり
 - ペットの散歩
 
など
医療行為にあたるもの
- インスリンの注射
 - 点滴
 - 摘便や床ずれの処置
 
など
本人以外の方に対する行為
- 家族の分の食事を作る
 - 家族の部屋の掃除や衣類の洗濯などの家事代行
 - 家族の子供の面倒をみる
 
訪問介護の利用方法GUIDE
1.市役所に申請
- 市の介護保険窓口で、本人や家族が認定の申請をします
 
2.認定調査
- 市町村の職員などが自宅を訪問し、聞き取り調査を行います
 
3.主治医意見書
- 介護が必要となる原因疾患などについて、主治医が記載
 
4.介護認定審査
- 認定調査、主治医の意見書をもとに専門家が審査、判定します
 
5.認定結果通知
- 認定結果にもとづき、要介護、要支援認定を行い、本人へお知らせします
 
6.ケアプラン作成
- ケアマネジャー等へ状況説明して、認定結果に応じたケアプランを作成してもらいます
 
7.サービスの利用
- ケアプランにもとづいて、最適なサービスを利用します
 
8.更新手続き
- 認定有効期限は原則6ヶ月(更新の場合は12ヶ月)です。
 - 引き続きサービスを利用する場合は、満了の60日前から更新申請できます。
 
訪問介護のしくみFLOW

ご利用対象者USER
介護保険による要介護認定※を受けられている方
※要支援1~2、要介護1~5
事業紹介BUSINESS
サービスに関するご相談や質問など、お気軽にご相談ください
受付時間:平日9:00〜17:00

									

